サキタマのカタチ

自転車とトレーニングとダイエット

自転車で民族博物館に行ってみた。

5月1日 元号が変わり氏神様である武蔵一宮氷川神社に行きました。ほぼ毎週参拝に行っているのでこの日もただ単に行ってみました。




そっか御朱印ですね。
しかし凄い列だなぁ。
参拝は明日に変更。


日にち変わり5月2日また来てみました。
サイクルスタンドあったらいいのにな〜。


あれ、池に水がはられています。
蛍が放されるのでしょうか?


参拝後民族博物館へ。
久々です。中学生の時良く遊びに
来ていました。


弥生時代の住居の復元。


縄文時代の土器に触らせてもらいました。

縄の跡がついつますね。
軽いですね。素焼きの植木鉢見たいな感じかな〜?

縄文時代は土器が生まれました。東京はもちろん川口ぐらいまではまだ海だったみたいです。埼玉県貝塚いっぱいありますもんね。
海あった県てことなんですよね。これを奥東京湾て言うんですって。

浦和の手前まで海じゃないですか!大宮台地手前の中山道 焼き米坂あたりまで来てたんじゃないですかね?


弥生時代に朝鮮半島からの渡来人によって稲作伝来。
稲作の発展で人口が急激に増加したんですって。食料を作れる様になったわけですね。

新羅 唐の戦いに負けた高句麗人が巾着田付近に来たのはもう少し後。
716年辺り。奈良時代になってからのことなんですね。
令和でお馴染み万葉集は700年後半から800年前半に完成。


こちらは平安時代の物
右から、釜の温度の低い順です。
一番右はほぼ野焼き。
一番左はちゃんと釜で焼いているので
現代の陶器感ありますね。でも僕が想像する平安時代より質素だな。

たまに博物館に行くのも面白いですね。